「にゃんこ大戦争って、課金しないと強くなれないのかな?」そんなふうに思っている方も多いかもしれません。
でも実は、無課金でも十分に楽しみながら強くなれるんです!
この記事では、無課金プレイヤーでも勝てるようになるための「育成の考え方」や「遊び方のコツ」を、わかりやすく紹介します。
初心者さんやのんびり勢の方も、自分のペースでにゃんこたちを育てていきましょう🐾

🐾 無課金でも楽しめる理由
『にゃんこ大戦争』は、戦略と育成しだいでどんなステージも攻略できる奥深いゲームです。
特定のガチャキャラがいなくても、キャラの育成と組み合わせ次第で十分戦えます。
ネコカンもイベントでたくさん配布され、課金しなくても「11連ガチャ」や「超激レア確定」チャンスがあります。周年イベント(11月)や半周年イベント(4月)は特に豪華!
また、「レアチケット」「プラチナチケット」「レジェンドチケット」など、無料で引けるチャンスもいろいろ。
毎日ログインしてコツコツ貯めていけば、無課金でもしっかりガチャを楽しめます。
ちなみに、「無課金だといいキャラが出ない」ということはありません。
私の子どもも無課金ですが、私が何百回回しても出なかったキャラをポンポン当てています(笑)。
結局は運とタイミングなんですよね。
超激レアが必ず出るガチャを引ける「プラチナチケット」は周年記念やなんかしらのイベントで配布が増えていますし、「プラチナのかけら」というアイテムを10個集めるとプラチナチケットと交換できる仕組みもあります。

🐾 基本キャラと施設をしっかり育てよう
まず育てたいのは「基本キャラ」。
ネコ・タンクネコ・バトルネコなど、初期から使えるユニットはどれも優秀で、後半ステージでも大活躍します。
特にタンクネコなどの「壁キャラ」はどんな編成にも必須!攻撃役を守るための土台なので、優先的にレベルを上げましょう。壁キャラを成長させておくと安定感がぐっと増します。
📌 施設についての説明
そして、キャラとは別に育てたいのが施設。パワーアップ画面にありますが、こちらもパワーアップさせていかないと効率の悪いゲームになります。施設って言っていいのか悩みますが、下のようなやつです。パワーアップ画面にあります。

施設の中で少し注意したいのが「にゃんこ砲攻撃力アップ」の施設です。
にゃんこ砲の攻撃力を上げると威力は確かに上がるのですが、そのぶんチャージ完了までの時間が長くなるというデメリットがあります。
序盤は困ったときに素早く撃てるほうが使いやすいため、攻撃力を上げすぎると
「もう撃ちたいのに、まだチャージが終わらない…!」という場面が増えてしまうことがあります。
とはいえ、最終的には全ての施設を最大レベルまで育てることになりますし、にゃんこ砲攻撃力を上げてもゲームが進めなくなるような心配はありません。施設を最大まで強化すると「青玉」が手に入り、レアチケット交換にもつながるので、育てないデメリットも特にありません。
まとめると:
- 序盤 → にゃんこ砲の攻撃力アップは後回しにすると扱いやすい
- 中盤以降 → 最終的には全施設を最大まで強化してOK
- 強化しても進行が詰まる心配はなし
初心者の方が「序盤で困るポイント」になりやすいので、その点だけ覚えておくと安心です。
| 施設名 | 効果 | 画像 | 優先度 |
| にゃんこ砲攻撃力 | にゃんこ砲の攻撃力がアップ。但し、にゃんこ砲のチャージ時間が少し伸びる。 | ![]() | D |
| にゃんこ砲射程 | にゃんこ砲の射程が伸びる。ステージが広いときに有利。 | ![]() | B |
| にゃんこ砲チャージ | にゃんこ砲が発射可能になるまでのチャージ時間が早くなる。 | ![]() | B |
| 働きネコ仕事効率 | 働きネコの効率を上げてお金の増加スピードが速くなる。 | ![]() | A |
| 働きネコお財布 | 働きネコのお財布を大きくすると、戦闘中に所持できるお金の上限が増えます。 お財布の容量より高いコストのキャラは生産できないため、強いキャラを出すにはお財布の強化が必須です。 | ![]() | A |
| お城体力 | 自分の城の体力が増える施設です。 基本的には「城を叩かれたら負け」と考えて立ち回るため、強化の優先度は低めでOK。弱い敵にわざと城を叩かせてお金を稼ぐ方法もありますが、失敗しやすく危険なのであまりおすすめしません。 | ![]() | D |
| 研究力 | キャラの生産スピードが上がる。 特に壁キャラを素早く沢山生産しやすくなるので戦いやすくなる。 にゃんコンボの研究力アップと組むと面白い。 | ![]() | A |
| 会計力 | 敵を倒すと得られるお金がアップ。特に敵の数が多いステージでは効果大。 | ![]() | B |
| 勉強力 | ステージクリア時に貰える経験値が増える。序盤は少しだけ上げておけばいい。経験値効率が良くなるけど、これの強化は後でも良い。 | ![]() | C |
| 統率力 | ステージ挑戦に必要な「統率力」の最大値が増える施設です。 1レベルにつき最大値が10増え、挑戦できる回数が増えるので長い目で見るととてもお得。ただし戦闘力には直接関係しないため、優先度は少し低め。 | ![]() | B |
ちなみに、現在はにゃんこ砲そのものも「砲・装飾・土台」とパーツごとに強化できるようになっています。
こちらは少し進んだ方向けの内容になりますので、また別の記事であらためて詳しくご紹介する予定です。
🐾 レアキャラを上手に活かすコツ
レアキャラは無課金でも集めやすく、コスパの良い子がたくさんいます。
「ネコホッピング」「ねこロッカー」「ねこ人魚」など、使い勝手の良いキャラを組み合わせてみましょう。第3形態になると大化けするキャラも多く、今挙げた3体は特に頼れる存在です。※ほかのレアも凄く強いのがいます。
レアキャラでも進化や強化を重ねれば、超激レアより活躍する場面が多いのが『にゃんこ大戦争』の魅力です。
ステージが進んだからといって、グレードの低いキャラが不要になることはありません。むしろ、長く育ててきたキャラほど安定して活躍してくれます。
また、高コストの超激レアよりも、回転率の良いレアキャラの方が戦略的に有利なこともあります。
さらに、新しく登場した超激レアよりも、昔からいるキャラの方が「本能」や「第4形態」で強化されているケースも多いです。
他のゲームのように、ガチャの新キャラが極端に強いことはほとんどありません。
(稀に性能が凄く良いキャラが出ますけど狙って出せるようなものではないですし、そいつがいないとクリアできないようなステージがないです。引いておかないと後のステージで詰んでしまうようなキャラもいません。)
🐾 にゃんコンボで戦力アップ!
無課金でも手軽に強くなれるのが「にゃんコンボ」。特定のキャラを組み合わせることで、攻撃力・生産速度・体力などをアップできます。※ゲーム初めてすぐにはにゃんコンボは出てきません。
序盤では、「働きネコ初期レベルアップ」や「体力アップ」系のコンボが特におすすめです。
にゃんコンボを発動させるには、編成の上段に対象キャラを配置する必要があります。
上段の5キャラでコンボを組む仕組みですが、1体だけで発動するものもあれば、5体全員が揃って発動するタイプもあります。
また、2体で1つのにゃんコンボを発動できる組み合わせでは、片方のキャラが別のコンボにも関わっている場合があります。
そのように上手く重ねると、3体で2つのにゃんコンボを同時に発動させることも可能ですし、1体で発動するキャラもいます。1体で2つのにゃんコンボを発動出来る特殊なキャラもいます。
うまく組み合わせれば、たった5キャラでも複数のにゃんコンボを同時に発動できますよ。例えば下の5キャラ。5キャラで下記の5つのにゃんコンボを発動出来ます。(ステージによってはにゃんコンボ要因と戦闘要員を兼ねている編成も出来て、上手い組み合わせが出来ると楽しい。)
- ネーーーコボンボン(働きネコの初期レベルアップ小)
- ボンボンネコボンネコボンボン(初期所持金アップ中)
- 妖怪バスターズ!(研究力アップ小)
- バイオハザード(研究力アップ小)
- ほねほねボーン(研究力アップ小)

🐾 経験値とお金を効率よく集める方法
育成には経験値とお金が必要ですが、「ゲリラ経験値にゃ!」や「土日ステージ」を活用すれば効率よく稼げます。
最近では、クリア後に広告を見ると報酬が2倍になる機能もあります。
ただし、広告が再生されない不具合が出ることもあるため、挑戦前にアプリを一度終了してから再起動しておくと安定しやすいです。
これだけで、経験値2倍が正常に反映される確率がぐっと上がります。
序盤は超激レアよりも、基本キャラやレアキャラの強化を優先するのがオススメです。
特に黒い敵が多く出る「土日ステージ」や「ゲリラ経験値にゃ!」では、黒い敵に強いキャラを重点的に育てておくと効率よく経験値を稼げる為、他のキャラの育成もしやすくなります。
そして、絶対にやってはいけないのが「ショップで経験値をネコカンで購入すること」です。
この経験値は非常に割高に設定されており、コスパが悪すぎます。
ネコカンを使うなら、統率力の回復に使ってステージを周回し、自然に経験値を稼ぐ方が圧倒的にお得です。
🐾 ガチャを引くタイミングを見極めよう
ネコカンは貴重!
「超激レア確定イベント」や「半額キャンペーン」で引くのが賢いです。半額キャンペーン中は1回だけ750ネコカンで11連が引けるのでチャンス。下記の画面が出てきたらチャンス!たまに開催されます。

一度この画面が出ると半額の権利はずっと持っていられます。ただし、半額権利を持ったまま次のキャンペーンが来ると権利が上書きされて消滅するので注意。ですが、無理に回さず、「今かな?」と思ったタイミングで使いましょう。
ちなみに、レアチケットを11枚連続で使っても確定枠はありません。ここも覚えておくと安心です。
🐾 編成バランスを意識しよう
攻撃キャラだけでなく、壁役・遠距離・妨害キャラのバランスがとても大切です。
「守って、溜めて、一気に攻める」流れを作れると、戦いが安定します。
序盤は壁キャラを少し出して様子を見ながら、働きネコのレベルを上げて準備を整えましょう。
敵の強さや出現ペースに合わせて、生産のリズムを調整するのがポイントです。
ステージを進めると、敵の属性が極端に偏ったステージも出てきます。
たとえば「黒い敵」しか出てこないステージや、「浮いている敵」だけが登場するステージなどです。
そのようなときは、こちらも思い切って属性に特化した編成にしてみましょう。
黒い敵だけのステージなら、黒い敵に強いキャラだけで組むと、驚くほど簡単にクリアできることもあります。
遊びながら少しずつ、自分なりの編成の組み方や合わせ方を覚えていきましょう。
🐾 負けてもOK!試行錯誤を楽しもう
にゃんこ大戦争は、失敗しながら少しずつ上手くなっていくゲームです。この記事を書いている私も、過去には何度挑戦してもクリアできないステージがたくさんありました。そんなときは一旦あきらめてキャラを強化し、準備を整えてからリベンジしていました。
何度も挑戦していると、「この敵にはこのキャラが効く!」という発見があって、その瞬間がとても楽しいんです。思わぬキャラが大活躍することもあるので、レア度にこだわりすぎず手持ちキャラの性能をよく見て使ってみるのがおすすめです。レア・激レア・超激レアに関係なく、ステージに合ったキャラを見つけるのも醍醐味ですよ。
課金して強力キャラを引かなくても、工夫次第で突破できるステージはたくさんあります。試行錯誤しながら、自分だけの戦略をぜひ見つけてみてください。「こんなキャラでクリアできちゃうの?」と思えるようなステージも案外多いんです。
🐾 毎日のログインとイベント活用術
毎日ログインするだけでアイテムやチケットがもらえます。
特に周年イベント(11月)と半周年イベント(4月)は報酬が超豪華!
「今日はちょっとだけやろう」でOK。
無理なく続けるのが、無課金プレイを長く楽しむ秘訣です。
ちなみに下記のように毎日ネコカン20個とかは良く配布されています。とりあえず美味しい報酬だけはログインで貰っておいて、遊べるときに使って楽しみましょう。

🐾 無課金だからこその達成感
無課金プレイの一番の魅力は、「自分の力で勝ち進む達成感」です。
時間をかけて育てたキャラでステージを突破できた瞬間の喜びは、何ものにも代えがたいものがあります。
たまに課金限定キャラが販売されることもありますが、それがないとクリアできないステージはありません。
他のゲームでよくあるような「買っておかないと後で困るかも?」という売り方もなく、むしろキャラより“おまけ”の方が魅力的だったりします(笑)
焦らず、ゆっくり、自分のペースで遊べるのも無課金プレイの良いところですね。
ゲームを進めていくと、「レジェンドストーリー」が開放されます。ここでは特定のステージをクリアすることで、特別なEXキャラを仲間にできます。
もともと敵として登場するキャラを倒すと仲間になる仕組みで、名前が少し変わっていたり、性能(特に射程)が敵のときと違うこともあります。
「倒したらあの射程で使えるのか!」と思っていたら違っていて、ちょっと残念…なんてこともありますが、どれも十分強力なので安心してください。
いわゆる「レジェンドにゃんこ」と呼ばれるこれらのキャラたちは、超激レア並みに強く、ステージによっては超激レア以上に活躍することもあります。
ぜひ、ステージを進めながらレジェンドにゃんこを集めてみてください。進化も可能で、育てれば育てるほど頼もしい戦力になってくれますよ。
🐾 豆知識
無課金プレイヤーでも「真レジェンド」までクリアしている人はたくさん!育成の順番と戦略を工夫すれば、どこまでも進めます。とんでもない勝ち方をしている人もいるので色々試してみましょう。
🌟 ワンポイントアドバイス
「強くなる」よりも「続ける」ことを意識しましょう。
コツコツ続けていけば、自然と戦力は上がります。
にゃんこ大戦争は他プレイヤーと競うゲームではないので、焦らず自分のペースで。
数日ログインできなくても置いて行かれる心配はありません。
📘 この記事についてのご案内
この記事は、私が実際にプレイして感じたことや気づいたことをまとめたものです。
ゲーム会社さんや運営チームの公式情報ではありませんので、その点ご注意くださいね。
画像やスクリーンショットの著作権は、それぞれのメーカーさまに帰属します。
ファンの一人として、これから遊ぶ方がもっと楽しめるようにという気持ちで書いています😊









(まだ評価がありません)
コメント