にゃんこ大戦争を始めたばかりの頃、「どのキャラを育てればいいの?」「日本編ってどう進めるの?」と迷うことって多いですよね。
この記事では、日本編をクリアするまでに覚えておきたい基本の5つを、初心者さんにもわかりやすくまとめました。どれも序盤を安定して進めるための大切なポイントです。焦らず一歩ずつ覚えていけば、日本編クリアがぐっと近づきますよ!

① お金の増やし方を覚えよう
序盤で最も大切なのが「にゃんこ資金(お金)」の使い方と増やし方です。
お金は敵を倒すか「働きネコ」のレベルを上げることで増えやすくなり、より多くのキャラを出せるようになります。
最初から攻めずに、「お金をためるターン」と「攻めるターン」を分けるのがコツ。
敵城を叩かないと敵が出てこないステージもあるので、開始直後にキャラを出しすぎず、しばらく様子を見ましょう。もし敵が出てこない場合は、働きネコを最大まで強化してから攻めるとスムーズです。
敵が近づくと焦りがちですが、まずは1〜2体の壁キャラで時間を稼ぎつつ資金を貯めましょう。壁がすぐ倒れるようなら、キャラのレベルを上げるか別の壁キャラを試すのもおすすめです。
この「戦うペースを作る力」が身につくと、日本編中盤以降も安定して進めます。
豆知識: 働きネコのレベルは最大8。日本編序盤ではLv3〜7でも十分です。常に最大にせず、ステージに合わせて調整しましょう。
ワンポイントアドバイス: 資金が足りないときはキャラの出しすぎに注意!まずは「働きネコ強化」を意識しましょう。
② 生産タイミングをつかもう
にゃんこ大戦争では、「いつキャラを出すか」で勝敗が変わります。
最初はついキャラの生産を連打してしまいがちですが、「必要なときに必要なキャラを出す」リズムを覚えましょう。
特に壁役を切らさないのが大事。壁がなくなると前線が一気に崩れます。
2〜3種類の壁を交互に生産して前線を維持しましょう。移動の速い壁と体力のある壁を使い分けるのがコツです。
主力アタッカーは溜めすぎず、強敵に合わせてリズムよく出すのがポイント。
慣れるまでは「壁を出す → 数秒待つ → 主力を出す → また壁を出す」という流れを意識してみてください。
豆知識: 敵の出現パターンはステージごとに固定。繰り返し挑戦するとタイミングがつかめます。
ワンポイントアドバイス: 壁をテンポよく連打するリズムを意識!防げる時間が感覚でわかってくると、安定感がぐっと増します。
③ キャラの役割を理解しよう
にゃんこ大戦争のキャラには「壁役」「アタッカー」「妨害(サポート)」など明確な役割があります。
これらをバランスよく組み合わせると、どんな敵にも対応できるようになります。
基本は、「ネコ」「タンクネコ」「バトルネコ」などで前線を守りながら、「キモネコ」や「ネコトカゲ」などで攻撃する形。
壁を厚くしすぎると火力不足になり、攻撃役ばかりだと防御が崩れるので、「壁2〜3体+攻撃2〜3体」の構成が理想です。戦闘中はお金がいくら残っているかも把握するようにしましょう。
豆知識: バトルネコは壁にも攻撃にも使える万能キャラ。序盤の主力にぴったり!
ワンポイントアドバイス: 「強いキャラを入れる」より、「役割をそろえる」ことを意識しましょう。
💡 ガチャで手に入るキャラの中には特定の属性に強いものもいますが、序盤では出番が少ないこともあります。
無理に育てず、基本キャラを中心に進めるのが◎です。例えば悪魔に強いキャラを引いても悪魔が登場するのはずっと先ですから育成は後回しにしましょう。
④ レベルアップはバランス重視で
初心者がよくやりがちなのが「攻撃キャラだけを強化する」こと。
しかし、壁役が弱いと前線が保てず、強化した攻撃役もすぐ倒されてしまいます。
序盤は、壁キャラをLv10まで上げてからアタッカーを強化するのが安定。経験値は貴重なので、使うキャラを絞って育てましょう。
「働きネコ」や「にゃんこ砲」の強化も忘れずに。これらを上げると、戦闘全体のテンポが良くなります。焦らずコツコツ育てましょう。
ワンポイントアドバイス: 「使うキャラを絞る」ことが最短ルート。満遍なく上げすぎないよう注意!
⑤ レアガチャキャラに頼りすぎない
レアガチャキャラは強力ですが、序盤ではコストが高く扱いづらいことも。むしろ、基本キャラをしっかり育てたほうが安定します。
基本キャラは全員第3形態まで進化でき、最終的には超激レア並みに活躍することも。
基本キャラを育てておけば、序盤はどんなステージにも対応できます。
また、「トカゲ(→ドラゴン)」も序盤で役立つキャラ。壁で守りつつ、後方からドラゴンを複数出す戦法もおすすめです。「ドラゴン貯め戦法」なんて昔言ってたような…。
豆知識: 無課金キャラだけで日本編をクリアする動画も多数。基本キャラの重要性がよく分かります。
ワンポイントアドバイス: レアガチャキャラは序盤では“補助的に使う”くらいがちょうどいいバランスです。
🏁 まとめ:焦らず、基本をコツコツ覚えよう
日本編をクリアするコツは、派手なキャラや運頼みの戦術よりも「お金」「タイミング」「バランス」の3つを意識すること。基本を固めることで、難しいステージもぐっと楽になります。
にゃんこ大戦争は、育てていくほどどんどん面白くなるゲームです。
進化した途端に「えっ!? どうしてそうなった!?」とツッコミたくなるキャラもいて、思わず笑ってしまうことも。
そんな意外性も、このゲームの魅力のひとつですよね。😺
焦らず、自分のペースで日本編クリアを目指しましょう!
🎁 おまけ:これも覚えておこう!戦闘用アイテム
基本キャラの使い方を覚えるのも大切ですが、いざというときに助けてくれるのが「戦闘用アイテム」。
初心者さんでも使いやすい主要アイテムを簡単に紹介します。
下の画像の左側にあるアイテムから順に下記で簡単な解説を行います。

スピードアップ
戦闘速度を2倍にします。序盤は速すぎて負けやすくなることもあるので注意。早すぎ!と思ったら戦闘中にオフに出来ます。
ゴールド会員になると3倍速プレイもできます。
※ゴールド会員は課金アイテムで、月に1回買えます。2回購入するとスピードアップを30日間使い放題。さらに毎日ネコカン30個が20日配布されます。レアチケットも1枚手に入るというお得なアイテムですが、1200円します。
トレジャーレーダー
ステージ報酬のお宝やキャラが必ず手に入るようになるアイテム。
ドロップがないステージでは使っても消費されません。お宝狙いやキャラ狙いにぴったり!
特定のステージでは「このステージをクリアするとまれに〇〇のキャラが手に入る」というステージがあります。そのようなステージはトレジャーレーダーを使ってクリアすると一発でキャラを手に入れる事が出来ます。手に入るまで何度も挑戦するのが面倒なときは使ってみましょう。
ネコボン
働きネコのレベルが最初から最大に!
お金が貯まる速度が速くなる事で序盤から強いキャラを出せる、頼もしい切り札アイテムです。
開始してすぐ強敵が押し寄せるような、“お金を貯めるヒマがないステージ”で使うと効果バツグン!
にゃんこ大戦争の戦闘用アイテムとしては一番便利なアイテム。何回やってもクリアできないけど「ネコボン」使えばクリア出来そうというステージで使うのも当然有りです。
ゲームを進めていくと曜日ステージという特殊なステージを遊べるようになります。月曜日はネコボンが手に入るステージを遊べるので、ネコボンが不足してきたら月曜日に頑張って稼いでおきましょう。
ニャンピューター
キャラ生産や働きネコ強化を自動化してくれる便利アイテム。
「ネコボン」との併用が効果的ですが、状況によっては判断ミスをすることもあるので注意です。
たとえば、「あれ? 何もキャラが出てこない?」と思ったら、ニャンピューターが一生懸命に働きネコのレベルを上げている、なんてこともあります。
だからこそ「ネコボン」と一緒に使うと安定するんです。
ちなみに……誰も聞いてないと思いますが、私が一番好きな戦闘用アイテムですw
おかめはちもく
ステージクリア時の経験値が1.5倍になります。経験値集めにおすすめ!
スニャイパー
一定時間ごとに敵をふっとばす攻撃をしてくれる頼もしいサポート。ダメージも与えてくれるので弱い敵だと倒してしまう事も。
戦闘中にオン/オフの切り替えも可能です。「見習いスニャイパー」というアイテムではない戦闘用のキャラがいます。一緒に使うと超遠方から敵を妨害できます。
🐾 まとめ:使いどころを覚えよう
戦闘用アイテムはどれも強力ですが、使いすぎ注意。ここぞというときに使えば、日本編クリアがぐっと近づきます!
まずは自分のプレイスタイルに合ったアイテムから試してみましょう。
📝 この記事についてのご案内
この記事は、私が実際にプレイして感じたことや気づいたことをまとめたものです。ゲーム会社さんや運営チームの公式情報ではありませんので、その点ご注意くださいね。
画像やスクリーンショットの著作権は、それぞれのメーカーさまに帰属します。
ファンの一人として、これから遊ぶ方がもっと楽しめるようにという気持ちで書いています😊
(1 投票, 平均: 1.00 / 1)

コメント